「子どもに知育教材を使わせたいけど、こどもでも続く効果的な方法はないものか?」と、お悩みの親御さんが多いのではないでしょうか?教育はデジタルの時代。
本記事では、2歳以上のお子さんから使える知育ゲームアプリを5つご紹介します。
おすすめの子供知育アプリ5選
もじあそび 子供向け知育アプリ 3歳向けひらがな文字練習
もじあそびは、読み書きを学ぶのに特化した勉強アプリで「あいうえお」から一つずつ学習することができます。キャラクターアニメーションでお子さんの学習をサポートするので、飽きずに楽しく続けられます。
【機能の特徴】
・9種類の文字に関するゲームで、読み書きをフルサポート
・多彩なキャラクターアニメーション
・簡単な読み書きをゲーム形式で行うため、日本語を学習する外国人にもおすすめ
・スタンプを集めてメダルをゲット!目的をもってゲームに取り組むことができます
幼児向け 数え方・数字の勉強ができる教育アプリ! かずあそび
数字に慣れる習慣づけを!かずあそびでは、就学後に苦手になりがちな数字や数学の勉強を、ゲームを通して学べます。数を数えることはできても、読み書きや数字の概念を教えるのはなかなか難しいものですよね。
親御さんに代わってキャラクターが、学習のお手伝いをします。
【機能の特徴】
・8種類の数/数学に関するゲームで、数字の学習をフルサポート
・多彩なキャラクターアニメーション
・英語対応。言語を切り替えて使用可能なので、数字を学びながら英語も一緒に学べます
・正解するとスタンプをゲット!スタンプが集まればメダルをゲットできるので、より学習意欲が続きます
ひらがなわかるもん!!
ひらがなわかるもん!!は、ひらがなと物の名前を効率的に記憶するのにぴったりなアプリです。ひらがなと単語を結びつける絵と発音で、視覚、聴覚から学習をアプローチできます。
難易度調整も可能なので、お子さんに合ったレベルでマイペースにひらがなを覚えられます。
【機能の特徴】
・お子さんの好きな物と言葉を結び付けて、オリジナルカードを作成できる
・「なんとなく」学ぶので、覚えることに対するハードルが低い
・不正解のブザー音はオン/オフ設定切り替え可能
・カードは送受信が可能。病院、学校、塾との連携に便利
・キーボードとスイッチの簡単操作で、身体の不自由な方にも対応
ごっこランド 子供ゲーム・幼児と子供の知育アプリ
ゲームの大好きなお子さんにはコレ!ごっこランドは、2019年に第13回キッズデザイン賞を受賞した、ごっこ遊びと社会体験に特化した知育アプリです。ゲームを通して社会のしくみを体験的に学べるので、将来の職業を見据えるのにも役立ちます。
【機能の特徴】
・対象年齢は2歳から!シンプルな設計なので、簡単操作でお仕事ごっこを体験
・オリジナルの知育パズルつき。数字や新しいことばの習得も可能
・100種類以上のゲーム&実在する50社ごっこ遊び
・定期的に新しいゲームが追加されるので、飽き性のお子様も大満足
ワオっち!ランド 知育アプリ|幼児子供向け知育ゲーム遊び放題
文字・数・パズルがこれ一つで。ワオっち!は、ひらがなや数字、お絵描き、着せ替えができる無料知育ゲームアプリです。一般的な、遊んで終わりのゲームと違い、ゲームの利用履歴をもとに学習傾向グラフが作成されるので、得意分野や伸びしろを一目で確認できます。
【機能の特徴】
・月替わりのゲームとコレクション集めで、お子様の楽しいを刺激する設計
・企業の商品やコラボゲームで、仕事/職業がより身近なものに
・数、ひらがなが学べるのはもちろん、迷路やパズルで脳機能を大きく刺激する
・学習傾向が分かるグラフ付き。各科目における興味・関心を把握できます
まとめ
本記事で紹介した知育アプリは、どれも直感的なインタラクティブで使用しやすく、デザインやコンセプト、機能が豊富でおすすめです。お子さんにピッタリの知育アプリを見つけてみましょう!