HDDからSSDに換装したいときや、SSDを交換してノートパソコンの速度を上げたいとき、どのような基準でSSDを選べばよいかご存じでしょうか?
今回は、SSDのおすすめ製品と失敗しない選び方、HDDとの違いやメリットを解説します。
SSDとは?
SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)とは、メモリーチップを媒体にした記憶装置です。OS/プログラムのインストールやデータ保管をつかさどっており、パソコンに接続してデータの記録を行います。
現在使用されているSSDには、2.5インチ・mSATA・M.2の3種類があり、サイズや採用されるインターフェースによって異なります。
- 2.5インチ
最も主流であり、ノートパソコンやデスクトップパソコンに取り付け可能です。転送速度が速く消費電力が少ないうえ、衝撃に強いのが特徴です。SATAインターフェースが採用されています。
- mSATA
mSATAは薄いカードのような形状で、サイズは2.5インチドライブの8分の1。小型・薄型デバイスに搭載できるコンパクトさが魅力です。インターフェースにはmSATAを採用しています。
- M.2
M.2はサイズによってさらに5種類に分けられ、主流なのはType 2280で幅22mm×長さ80mm。インターフェースはSATAとPCI Expressを採用しており、転送速度が異なります。
HDDとの違いは?
よく比較されるものにHDDがありますが、SSDとHDDはデータの読み書きの方法が違います。SSDは内蔵のメモリーチップに読み書きするのに対し、HDDは円盤状の部品に読み書きします。
HDDは大容量のデータを扱えて安価に手に入る反面、読み取り時に磁気による動作音が発生する場合があります。
SSDを選ぶときのポイント
SSDはHDDと比べて高額なため、目的や用途に応じて容量を選ぶ必要があります。ここでは、SSDのベーシックな選び方4つをご紹介します。
容量
SSDの容量には、120GB~128GB、240GB~256GB、480GB~512GB、960GB~1TBの4種類。128GB や256GBはビジネスやタスク向きで、簡単な書類やスライド作成が可能です。512GBはデザインやイラスト/動画制作などのクリエイティブ職向き、1TBはゲーマー向きです。
耐久性
SSDの製品保証は5~10年が一般的であり、寿命が長くなるよう作られています。しかし実際のところ、怪しいメーカーの安価な製品は、頻繁なフリーズやパソコンがSSDを認識しなくなるなど、問題を引き起こすことも。落下に強いのはもちろん、信頼できるメーカーのものを選びましょう。
速度
速度の速いSSDを使用すると重いアプリケーションやブラウザの動作がスムーズになり、快適にパソコンを使うことができます。現在、最も速度が速いものはPCIe 4.0(PCI Express 4.0)規格のSDで、とにかく速いものがほしい方は一つの指標にしてもよいでしょう。
タイプ
WindowsかMacのどちらを使用するかでハードディスクのフォーマット形式が変わるうえ、内蔵タイプ・外付けタイプから選択できます。外付けタイプは写真や動画などの外部記憶媒体として働き、内蔵タイプはPCの処理速度を向上させられます。
SSDおすすめ5選
1. SSD-PUT1.0U3-B/N/バッファロー
SSD-PUT1.0U3-B/Nシリーズは、250GB、500GB、1TBの3種類から選択可能な外付けタイプ。
PC・TVの両方に対応しており、質量はたったの17g、さらに従来品より読み込み速度がアップし、最大約430MB/秒となっています。コンパクト×高速ファイル転送を求める方におすすめ。
2. CT1000MX500SSD1/JP/Crucial
容量は最大4TB!CT1000MX500SSD1/JPシリーズは、読み込み速度最大560MB/秒、書き込み速度最大510MB/秒となっておりPCパフォーマンスを向上させつつ、容量を劇的に上げたい方におすすめです。
また、ハードウェアの暗号化やデータ保護機能もついており、安心・安全に使用できます。
3. 980 PRO with Heatsink MZ-V8P1T0C/EC/Samsung
980 PRO MZ-V8P1T0B/ECシリーズは、読出7,000MB/秒、書込5,000MB/秒と驚異の転送速度を誇り、こだわりの強いゲーマーや専門家御用達のSSDです。
PCIe 4.0インターフェースをサポートする「980 PRO」を使用しており高品質のグラフィックや映像、データ処理など負荷が大きい作業もカバーします。
4. SDSSDA-1T00-G27/SanDisk
SDSSDA-1T00-G27シリーズは、控えめな価格にもかかわらず速く安定しており、コストパフォーマンスを求める方におすすめです。
モニター発熱や動作音が少なく、消費電力が低い点もポイント。クローン作成にも最適です。
5. EXCERIA SSD-CK960S/N/KIOXIA
今回ご紹介する中で、唯一の日本ブランドであるKIOXIAのEXCERIA SSD-CK960S/Nシリーズは、国産の3次元フラッシュメモリを搭載したSATA。
ゲーミングや創作活動、ビジネスにまで幅広く対応しており、高画質動画や画像の保存・編集作業もサクサク進みます。
まとめ
長年使用しているパソコンの起動時間を速くしたり、データの読み書きを高速化したりなど、SSDを選ぶメリットは非常に大きいことが分かります。SSDの導入を検討する際はこちらの記事を参考にして、あなたに最適のSSDを見つけてくださいね!