押すだけで表示されている画面が保存される便利な機能ですが、保存した画像の画質が落ちたりと満足のいくものにならない場合もあります。
では、どうすればきれいに見られる高画質でスクリーンショットが保存できるか、解説して行きたいと思います。
では具体的にどのようにスクリーンショットの画質を上げればいいのか。
それは画像の形式や画面の解像度にヒントがあります。
まずスクリーンショットをJPEGではなくPNG形式で保存することで、画質の向上が狙えます。
それは保存形式ごとのデータの性質の違いによるものです。
JPEGは主に大きな画像を小さなファイルサイズに圧縮することに主眼を置いたファイル形式です。
1670万色と多くの色を扱え、ファイルサイズも小さくなるので特に写真に向いています。
ただもちろん圧縮するということは気にならないような箇所の描写を省略してしまうということであり、加えてJPEGは「非可逆圧縮」という一度圧縮を加えると元には戻らない形式を採用しています。
つまり細かい箇所で画像は荒くなりますし、JPEGを編集して再度JPEGで保存するような作業を行うと、その度に画像は劣化を繰り返すことになります。
なお、VanceAIアーティファクト除去を使うと、そういったJPEG保存で生じた劣化やノイズを除去して画質を向上することが可能です。
JPEGに対してPNGは何が違うかというと、画像を圧縮するという点は同じですが、データを捨てず元に戻せる「可逆圧縮」という手法を用いています。
そしてまたJPEGと異なり透過している画像も扱えるのが特徴となります。
加えてさらに細かいPNGの形式(PNG-8、PNG-24、PNG-32)によって最大でJPEGと同じ1677万色(透過を含めると280兆色)を扱えます。
つまり基本的には画像が劣化せず、色数もJPEGと同じと理想的な画像形式ですが、その分だけファイルサイズは大きくなってしまいます。
これが限られたストレージで扱う上ではかなりのデメリットとなるため、写真アプリやデジタルカメラでは基本的にJPEGを使うようになっていてPNGがデフォルトになっていることはまずありません。
ただし上述の通り劣化しないメリットがあるので、スクリーンショットをPNGで保存するよう設定しておくと、劣化せずに綺麗なまま保存できるということになります。
上記の通り画像形式をまずPNGにした上でもう一つ気をつけたいのが表示画面の解像度になります。
スクリーンショットはあくまでそこに表示されている画面をそのまま記録するため、WEBページでいかに高画質な画像が載っていようが、記録されるのは表示されたままの状態のものになります。
なので画面の解像度が低いと、スクリーンショットも同様に解像度が低くなってしまうのです。
スマートフォンでは基本的に最大の解像度で表示されるのが当たり前なので気を付ける必要はあまり無いのですが、パソコンだと見やすさなどの理由からディスプレイが持つ最大の解像度よりも低い解像度で使われていることがままあります。
そしてそのままの状態でスクリーンショットを撮影すれば当然記録される画像も低解像度となってしまうので、綺麗に保存したければ一時的にでも画像の解像度を上げてやることで、より綺麗な状態で記録できるようになります。
今までお伝えした方法を駆使してできるだけ綺麗にスクリーンショットを保存するのが最善ですが、既に記録していてもう再度取得できないスクリーンショットがあったり、そもそも記録するための画面の解像度が高くなく、高画質で記録できない場合もあるかと思います。
そんな場合でもAIを使えば画質を向上することが可能です。
JPEGの項でも少し説明したVanceAI アーティファクト除去や、JPEGではない低解像度のPNGでもVanceAI 画像拡大を使うことで、画像の荒れた部分や足りない箇所をAIが補って高画質なものにすることができます。
それではそれぞれのAIによる修正の行い方を説明したいと思います。
使い方は3ステップでとても簡単です。
まずは「VanceAI 画像拡大」または「VanceAI アーティファクト除去」のトップページに移動し「アップロード」のボタンをクリックします。
そうすると画像選択メニューが出るので、フォルダから解像度を上げたい画像を選択し「開く」をクリックします。
アップロードが完了するとワークスペースのウィンドウが出ます。
そして右側のメニューで「VanceAI 画像拡大」または「VanceAI アーティファクト除去」が選択されていることを確認、VanceAI 画像拡大の場合は加えて拡大するサイズやノイズの抑制具合などを選択します。
そして設定が完了したら右側下部の「処理を開始」ボタンをクリックしてください。
AIが画像を判別し自動的にノイズ除去や画像拡大を行なってくれます。
ほんの少し待つと、AIの処理が完了します。
処理済み一覧画面に修正が完了した画像が表示されるので、その画像の右側にある「プレビュー」アイコンをクリックします。
オリジナルと処理後の画像が並んで表示されるプレビュー画面に移動するので、仕上がりを確認し、右下にある「画像をダウンロード」をクリックすると処理された画像がダウンロードされて作業が完了します。
このようにちょっとした設定を変えたりすることでスクリーンショットはより高画質で保存することが可能です。
そしてもしそれができない場合でも「VanceAI 画像拡大」や「VanceAI アーティファクト除去」で画像の高画質化が可能ですので、是非お試しになってみてください。