Facebook、Twitter、LineなどのSNSメディアでは、自撮りの代わりにアニメアイコン、プロフィル画像を使う人が多くなっています。アイコンにアニメを使うのはもっと可愛くて親しまれやすいという考え方を抱く人が多いでしょう。

なので、今回はユニークなアニメアイコンを作成できるアイコンジェネレータ、アイコンメーカー、アイコン作成サイトとアプリをまとめます。

PC、それともスマホンのユーザーは、下で紹介したツールやサービスを利用することで、簡単に可愛くてオリジナルの顔アイコンやプロフィル画像を作成できます。

アニメアイコン作成ツールの種類と特徴

 

顔写真から作るAIアニメアイコンメーカー

このタイプは、自分の顔写真をアップロードするだけで、AIが自動的にアニメ風のアイコンを作成します。操作がとても簡単で、短時間で結果が出るのが魅力です。
 

主なツール紹介

 
VanceAI写真イラスト化

ツールタイプ:Webツール
対応システム:PC・スマートフォンのブラウザ
特徴:AnimeGANv2モデルを採用し、写真全体または顔部分を高精度にイラスト風へ変換。ドラッグ&ドロップとワンクリックでアニメ風似顔絵を生成可能。完成度の高い仕上がりが特徴。
商用利用:有料プラン(月650円〜)で可能
注意点:無料は月5ポイントまで利用可。それ以上は有料プランが必要。
 
selfie2anime

ツールタイプ:Webツール
対応システム:PC・スマートフォンのブラウザ
特徴:機械学習技術を用いて実在の人物をアニメ風似顔絵に変換。正面の顔写真をアップロードするだけで、自分の分身となるアニメアイコンを作成可能。結果は数分後にGmailで受信できる。
商用利用:記載なし(非商用利用推奨)
注意点:生成結果が時々不自然になる場合がある。
 
Toonify

ツールタイプ:Webツール
対応システム:PC・スマートフォンのブラウザ
特徴:AI技術を活用し、顔写真をディズニーカトゥーン風のCGIアニメ顔に変換。CG映画のキャラクターのような自分の姿を確認できる。高精度なアニメアイコン作成に最適。
商用利用:有料プランで可能
注意点:高画質変換は有料。
 
Snow

ツールタイプ:カメラアプリ
対応システム:iOS、Android
特徴:韓国企業が開発したカメラアプリで、おしゃれで可愛い写真を撮影可能。フィルターの「少女漫画」を選ぶと、自分の姿が二次元風の少女キャラに変化。AI技術を利用した人気のアイコン作成機能を搭載。
商用利用:記載なし(個人利用向け)
注意点:一部機能はアプリ内課金が必要。
 
BeautyPlus

ツールタイプ:カメラアプリ
対応システム:iOS、Android
特徴:Snowのように美しい自撮りが撮れる人気アプリ。AI技術を活用した多様なフィルターを搭載し、アニメ風変換も可能。AI変換機能を使えば、自撮りをアニメキャラ風に加工できる。Snowとは異なる新鮮なスタイルで個性的なアイコン作成が可能。
商用利用:記載なし(個人利用向け)
注意点:一部機能はアプリ内課金が必要。
 
MomentCam

ツールタイプ:カメラアプリ
対応システム:iOS、Android
特徴:自撮りや顔写真を手描き風イラストに変換できるアプリ。顔の特徴を活かしつつ漫画風に加工でき、ユニークなアニメアイコン作成に最適。背景やアクセサリーのバリエーションも豊富で、個性的なプロフィール画像を簡単に作成可能。
商用利用:記載なし(個人利用向け)
注意点:一部素材や機能は有料。
 

各ツールの無料/有料プラン比較

初心者向け使い方・操作性評価
どのサービスもアップロードや撮影、エフェクト選択など簡単操作で結果が得られます。スマホアプリはその場で編集でき、Web型は登録不要のものも多いです。ただし、細かい色味調整は苦手な場合があります。手軽にアニメアイコン化したい方に適しています。
 

フリーで使えるAIアニメアイコン作成サイト

 

主なツール紹介

 
彩ちゃん

ツールタイプ:Webツール
対応システム:PC・スマートフォンのブラウザ
特徴:独自AIモデルにより、素材の組み合わせではなく完全オリジナルのアニメアイコンを生成可能。女の子・男の子・中性的キャラなど多様なタイプに対応し、好みに合わせたアイコン作成ができる。
商用利用:可能(無料で商用利用可)
注意点:生成内容はAI任せのため、細部の調整は不可。
 
Waifu labs

ツールタイプ:Webツール
対応システム:PC・スマートフォンのブラウザ
特徴:一度に16人のアニメ風キャラクターを生成し、気に入った顔を選んで次の候補を生成できるAIアイコンジェネレータ。髪型・服装・表情・ポーズなどを段階的に選択し、理想のキャラを作成可能。
商用利用:記載なし(非商用利用推奨)
注意点:生成は女性キャラ中心で、カスタマイズ範囲はAIに依存。
 
MakeGirlsMoe

ツールタイプ:Webツール
対応システム:PC・スマートフォンのブラウザ
特徴:髪型・肌色・表情・眼鏡などの要素を細かく指定して、アニメ風の女の子アイコンを生成可能。4つのAIモジュールを搭載し、リフレッシュすることでランダム生成もできる。完全無料で利用可能。
商用利用:記載なし(非商用利用推奨)
注意点:女性キャラのみ生成可能。
 

生成品質やカスタマイズ性の比較

ほとんどのサイトで、髪型や表情、色合いなど細かく設定できます。特にWaifu Labsでは気に入った外見を選び、パラメータまで直感的にカスタマイズ可能。ただし無料プランは画像保存の形式やサイズに制限がある場合が多いです。

商用利用可否と著作権に関する注意点

大半の生成サービスは営利利用禁止。個人やSNSアイコン用はOKですが、商用は公式ガイドラインを要確認。不明点は運営に直接問い合わせるのが安全です。
 

細部までカスタマイズできるアイコンメーカー・アプリ

 

主なツール紹介

 
CHARAT

ツールタイプ:Webツール
対応システム:PC・スマートフォンのブラウザ
特徴:可愛いキャラのアニメ風アイコンを簡単に作成可能。豊富なテンプレートとパーツを組み合わせて、自分好みのキャラを自由にデザインできる。SNS用アイコン作成に最適。
商用利用:記載なし(非商用利用推奨)
注意点:生成内容はテンプレートに依存するため、完全オリジナルの作成は不可。
 
Picrew

ツールタイプ:Webツール
対応システム:PC・スマートフォンのブラウザ
特徴:ユーザーが作成・投稿した多種多様なテンプレートを利用して、オリジナルのアニメ風アイコンを簡単に作成できる。テンプレート数が非常に多く、個性的な顔アイコンの入手が容易。
商用利用:原則として非商用(各テンプレート作成者の利用規約に従う必要あり)
注意点:商用利用や二次配布はテンプレート作者ごとの規約確認が必要。
 
Unnie doll

ツールタイプ:スマホアプリ
対応システム:iOS、Android
特徴:衣装・背景・アクセサリー・肌色など1000以上のパーツを自由にカスタマイズ可能。ちびキャラ風の可愛いアニメアイコンを無料で作成できる。スマホで手軽に利用でき、初心者にもおすすめ。
商用利用:記載なし(個人利用向け)
注意点:無料版は広告表示あり。
 
Vroid

ツールタイプ:スマホアプリ
対応システム:iOS、Android
特徴:タップ操作だけで高品質な3Dアニメキャラクターを作成可能。完成したキャラは立体感があり、SNSなどで使えるユニークな3Dアイコン作成に最適。直感的な操作で初心者にも使いやすい。
商用利用:可能(作成キャラの利用は公式ガイドラインに準ずる)
注意点:3Dデータの細かい調整にはPC版Vroid Studioが必要な場合あり。
 
ピツメーカー(Pitz Maker)

ツールタイプ:スマホアプリ
対応システム:Android
特徴:二次元キャラクターを自由にカスタム可能なアニメアイコンメーカー。髪型・服装・表情などのパーツが豊富で、中性・男性・女性キャラすべて対応。手軽に可愛いアイコンを作成できる人気ツール。
商用利用:記載なし(個人利用向け)
注意点:一部機能・素材は有料。
 

スマホアプリとWebツールの違い

スマホアプリはインストール後すぐに写真を撮り編集可能、一方Webツールは端末問わずブラウザでどこでも使えます。細かい微調整や大画面プレビューはWeb版の方が得意な場合もあり、作業スタイルに応じて選びましょう。

自分だけのオリジナルアイコン制作への応用

カスタム型ツールなら自分の好みや趣味に合わせてユニークなアイコンが作れます。SNSやゲーム用、配布やグッズ化を考える場合はサービスごとのガイドラインに必ず従ってください。
 

AIアニメアイコン作成ツールの利用上のポイント

 

画質向上のコツとおすすめツール

元画像が鮮明で明るいほどAI変換もきれいに仕上がります。特に顔写真型ツールは、正面&ピントが合った写真が成功のカギです。影やフィルターが強いと不自然になることもあるので注意しましょう。画像高画質化にはVanceAIやFotorの補助機能も便利です。

商用利用時の注意点(ライセンス・著作権)

多くのサービスはSNS利用や個人使用前提。商用利用や配布は各サイトの規約でまちまちです。VanceAIの有料ユーザーは商用可ですが、無料サービスや他ツールでは営利や広告は禁止の場合があります。ガイドラインを必ず事前確認し、分からない点は運営に問い合わせましょう。
 

初心者向け活用ガイド・よくある質問

 
Q. アイコンはどの形式で保存できますか?
多くはPNGやJPGで保存。高解像度や透過も対応することがあります。
 
Q. 操作が分からない場合は?
公式ガイドや動画、サイトのヘルプを見ると安心です。アップロード、変換、保存の3ステップでOKなツールが主流。
 
Q. SNS以外にも使える?
個人利用なら広くOK。ただしグッズ化や商用は各サービス規約次第。
 
Q. 複数ツールを並行利用しても大丈夫?
問題ありません。同じ写真で違うAIを試して、自分好みの1枚をSNSなどで使えます。
 
Q. 本当に完全無料で使える?
多くは機能限定または初回無料。高画質や商用利用は有料の場合が多い
 
Q. 仕上がりが気に入らない時は?
別ツールでもう一度生成・写真を差し替える・画質補正ツールを併用するのがおすすめ
 
Q. 著作権はどうなる?
サービス毎にルールが異なるため、個人用途と商用利用の範囲を必ず確認

 

まとめ

今日は様々なニーズに応じるアニメアイコンメーカーを詳しくご紹介いたしました。自分のニーズに一番ふさわしいものを選んで利用すればいいです。需要のある方はどうぞ試してみてください。

そして、作ってきたアニメアイコンの画質を高めようとしたい場合、画像高画質化サイト「VanceAI 画像拡大」のアニメ写真処理モデルを使えば、アニメ画像の高画質化が一瞬で実現できます。

 

この記事は役に立ちましたか?
Tukimoto
Tukimoto
テクノロジー製品やサービスについて深掘りするのが好きなVance AIの常駐エディターです。 如何に読者にもっと価値のある情報を届けるかをいつも念頭に置いていそうです。お問い合わせページを通して、あなたが見たいものを彼に伝えるか、彼にいくつかの励ましを与えていただければと思います。