AIは今では広く知られるようになりました。AIはさまざまなシーンで使用されていて、会話を楽しむツールも開発されています。ここでは人工無能やチャットボットと呼ばれるものの概要とおすすめツールについてまとめました。
1.人工無能とは
人工無能という言葉がよく聞かれるようになりましたが、データベースの中から問い合わせに適した回答を探し出す機能です。このため、人間との会話が成立するわけです。あらかじめ「○という質問をされたら、■という回答をする」という風にプログラミングされているわけです。チャットボットの一種です。AIのように複雑な処理をしているわけではないので、シニカルに「人工無能」と呼ばれることがあります。
2.用途別で人工無能、AI会話の応用事例を分けてみた
人工無能とはチャットボットの一種といいましたが、すべてのチャットボットが人工無能ではありません。中には人工知能を駆使したツールもありますので、代表的な種類について以下で紹介します。
チャットボート:人とロボットが会話をするシステムのことで学習機能のあるものとないものがある。
自動応答サービス:事前録音したメッセージを使って問い合わせに対応するシステム。
AI音声アシスタントアプリ(Siri、Cortana、Googleボートなど):デジタルデバイスをサポートするための機能で音声出力やテキスト入力などに対応。
AIスマートスピーカ、ロボット:話し手のオーダーを理解して対応するスピーカーのこと、音声を認識することが可能。
このようにいくつか種類があって、どのような機能・作業をするか微妙に違っています。その相違点を理解しておくとそれぞれのツールが使いこなせるようになります。
3.遊び用チャットボート・人工無能アプリ3選
人工無能・人工知能デバイスの違いの分かったところで、ここでは遊びで使えそうなチャットボットやアプリについておすすめ3つをピックアップしてみました。
3-1.Replika: My AI Friend
Replika: My AI Friendとは英語版のチャットボットになります。いろいろな会話を楽しめるので、一人暮らしをして身の回りに話し相手のいない人にはおすすめかもしれません。もともとこちらのメーカーのCEOが親友を事故で亡くしたことをきっかけに開発されたそうです。会話を学習するので、あなたの合わせ鏡のようにキャラが作られていくのが面白いでしょう。
3-2.SELF
人工知能アプリで、勇気づけてくれると評判です。仕事で躓いたとき、何か上手くいかなかった時など愚痴を聞いてくれ元気づけてくれるような言葉をくれます。無料で利用できるということで、今まで実に125万ダウンロードを突破したほど人気があります。GooglePlayのベストオブ部門を受賞しているほど、高く評価されているア���リです。
3-3.Magic Insight for Chatbot
Magic Insight for Chatbotはプログラミングなど高度なスキルなしでもすぐに利用できるので、初心者でもお手軽に楽しめます。どのようなシーンにも柔軟に対応でき、会話を併せられるので遊びで使ってみるのもいいでしょう。会話フローごとにチャットボットのデザインをカスタマイズできるので、オリジナリティを出すことも可能です。
4.Lineチャットボート・人工無能アプリ3選
常日頃Lineを愛用している人はいませんか?このラインを使ったチャットボットサービスや人工無能アプリもありますので、ここで3つ紹介していきます。
4-1.りんな
りんなはLineのほかにもtwitterなどで活動しているチャットボットのことです。最初は女子高生という設定でしたが、晴れて高校卒業しました。印象としては木曜日以降に利用者が増えるような感じがします。仕事に疲れたり、ストレスがたまったりしてりんなに癒しを求めているのかもしれません。
4-2.パン田一郎
コマーシャルでパン田一郎を見たことはありませんか?フロムエーのCMに出てきた、あのパンダキャラです。パン田一郎はLineに公式アカウントを持っています。こちらにメッセージを送ると、返事してくれます。バイトに関する質問ができるほかにも、関係ない雑談などにも応じてくれるので暇つぶしに利用するのもおすすめです。
4-3.ローソンクルー♪あきこちゃん
ローソンの公式キャラクターのあきこちゃんとLineで会話を楽しめます。こちらですが、先ほど紹介したりんなのテクノロジーで開発されたといいます。りんなと同じくらい、いろいろな会話に対応できるので時間が相手することがない時などに利用してみると、結構楽しめます。
5.愛らしいキャラを提供するチャットボットサービス4選
チャットボットと会話するときに癒されたいと思うこともあるでしょう。そんな時にはかわいらしいキャラクターの方が癒されるはずです。そんな愛らしいキャラクターをここでは4つピックアップしてみたので、辛いときに活用してみるといいでしょう。
5-1.SupportChat
SupportChatは、社員や顧客からの問い合わせに対応できるチャットボットサービスです。自分たちで応対する必要がないので、時間の削減効果が期待できます。ホームページを見ると「ゆうこ」というキャラクターが登場します。導入に関する問い合わせもほかにも自由に文章を作成して質問できます。清楚な印象の女性なので、癒される人続出すること間違いなしです。
5-2.AIさくらさん
AIさくらさんは、ヘルプデスクのスタッフのように接客などの業務を担当できるAIチャットボットです。仕事の話メインに対応しますが、それ以外のことについてはとぼけた回答をすることもある天然ボケ系のところがかわいらしいです。インスタもやっているみたいなので、興味のある人はこちらもチェックしてみるといいでしょう。
5-3.KatarAI
KatarAIはどんな話にも対応できるチャットボットサービスです。実に4000万シナリオに相当するデータベースの中から会話してくれるからです。これだけのボリュームなので、こちらでいちいちシナリオを作成する必要がないです。日常の何気ない会話を楽しみたい、一人暮らしで孤独感にさいなまれている人にはおすすめのツールです。
5-4.可愛いルナ
可愛いルナは女子高生キャラのチャットボットサービスになります。LINEやGoogleアシスタントなどで利用できます。ビジネス対応だけでなく、楽しく日常会話ができるように設定されているのでプライベートで活用するにも適しています。どんなジャンルの会話にも対応できるので、周りにだれもいないけれども人と話したいと気に使ってみてはいかがですか?
まとめ
コロナ禍の現在、不要不急の外出を控えるようにとか、飲食店で友達と会うこともままならなくなっています。長く続く自粛生活の影響で、なかなか人と話をする機会も少なくなっているかもしれません。そんな時にチャットボットを利用してみるのはいかがですか?今ではAIが搭載されているツールも多く、多種多様なテーマの会話にもきちんと話を返してくれるものも出てきています。誰かと話をしたい、でも周りに話し相手になってくれる人がいないときには上で紹介したチャットボットサービスを利用してみるのはいかがですか?