記事作成をするにあたってコピペチェックには注意が必要です。サイトを運営するとき、良質なコンテンツの作成効率を高めるために、ライティングサービスを利用したり、すでに上位表示されている他人の内容を一部または全体に「借りる」などと思うサイトオーナーが結構いますね。

競合サイトからインスピレーションをもらうのは無難ですが、コピペをするなら、著作権侵害となる同時に、サーチエンジンに重複コンテンツだと判定され、ランキングとサイト評価にマイナスな影響を来すのも間違いありません。また、ライターによる記事の場合、コピペチェックをして独創的を確保する必要もあるでしょう。

すると、手軽にコピペかどうかチェックするツール、剽窃チェックツールの出番です。その中でも個人的におすすめしたいコピペチェックツールをいくつかピックアップしてみました。

一、コピペの基礎知識

そもそもコピペとは何か、よくわからないという人もいるでしょう。コピペとコピペチェックツールについて、まずは詳しく見ていきます。

1.コピペとは

コピペとは、「コピー・アンド・ペースト」の略称です。とある文章をコピーして、貼り付けることです。自分でタイミングするよりも作業の効率性がアップします。しかしWebサイトなどに公開する際にコピペをすると無断転載に該当します。著作権侵害の恐れが出てきて、検索エンジンの評価も下がってしまいます。

2.コピペチェックツールとは

記事作成をするにあたって、コピペは回避しなければなりません。そこで登場したのが、コピペチェックツール、コピペチェッカーです。ネットに公開されているコンテンツと投稿された文章に似ているところはないか、酷似していないかを確認してくれます。

Part1:日本語チェックツール

まずは日本語で掲載されているサイトからのコピペがないか確認できるおすすめツールについて紹介します。初めてツールを利用する際には、以下の4つのうちのいずれかから選択するといいでしょう。

1.CopyContentDetector

CopyContentDetector

4000文字までであれば無料で利用できるコピーチェックのツールです。しかも回数に制約がないので、ユーザーも多いです。オリジナルのアルゴリズムを使って、特定のページとの類似度を測定します。他社だけでなく、チェックした文章間でのコピペチェックに対応しているのが特色です。つまり自社サイト内でコピーの発生するのを予防できます。

2.こぴらん

こぴらん

簡単にコピペの確認をする場合におすすめのコピペチェックツールです。無料で利用できます。文章を丸ごとコピペしているかどうかなどの発見が可能です。レスポンシブウェブデザインを採用しているので、パソコン以外にもタブレットやスマホからでも利用できます。ただし類似度や一致率など細かなデータまでは網羅していないのでその部分は注意が必要です。

3.chiyo-co

chiyo-co

対象のウェブページとの重複度を詳しく分析できる剽窃チェッカーです。前に「影武者」と呼ばれていて、こちらの名称で馴染みのある方もいるでしょう。無料でも利用できますが、月間10カウントが上限となります。ちなみに1カウントは1000文字を指します。1500文字の記事のコピペチェックをした場合、2カウント消費する計算です。

4.コピペリン

コピペリン

こちらは有料のコピーチェックのツールになります。年間6000円ですが、利用回数や文字数の制限はありません。ウェブサイトのページだけでなく、自社で取り扱っている記事との重複も確認可能です。大量に生地発注している業者さんには扱いやすいツールになるでしょう。ただしOSについては注意が必要です。ウィンドウズ対応のみで、マックでは利用できないのでこの部分は留意しておきましょう。

Part2:英語コピペチェックツール

英語で文章を作成していませんか?英語の場合もコピペがあると問題です。そこでここでは英語の文章を対象にしたコピーチェックツールの中でもおすすめを3つ紹介していきます。

1.CopyContentDetector

CopyContentDetector

日本語のコピペチェックツールでも紹介しましたが、英語のチェックも可能です。2017年7月にバージョンアップしたのですが、その時に新機能として取り入れられました。海外の検索エンジンでヒットするウェブページを対象にしていて、英語の構成文で類似しているところはないか、確認できます。当初は無料サービスですが、将来的には有料アカウントを対象にしたサービスになるので公式ページで確認しておきましょう。

2.Copyscape.com

Copyscape

Copyscape.comはこの業界の中でも老舗で、アイコン的存在といわれています。英語やスペイン語など、海外の言語に関するチェックにも対応しています。世界中で利用されていますが、これまでシステム障害などの大きなトラブルを起こしたことはありません。ただし基本的に有料のツールです。従量課金制でチェックしたいボリューム分だけあらかじめ購入する形になります。

3.plagium.com

Copyscape

英語だけでなく、スペイン語やドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、フランス語のチェックが可能な剽窃チェッカーです。2011年からサービス開始しているので、10年以上の業歴のあるこちらも老舗です。Quick SearchとDeep Searchの2種類あって、前者は標準的なチェックを数秒で完了でき、後者はより精度が高く、部分的な引用もしっかり検知できます。基本的に有料で、精度によって価格がいくつか設けられています。

まとめ

コピペの疑いがあると引用元から賠償請求される可能性がありますし、検索エンジンの評価も下がってしまってSEOの部分でもマイナスです。上で紹介したようにあらかじめチェックできるコピーチェックツールも出てきているので、おすすめのものを中心に活用してみましょう。
 

この記事は役に立ちましたか?
Higa
Higa
HigaはAIツール愛好家であり、専門家です。最新のAI技術に興味を持ち、皆と情報を共有することが好きです。